みなさんは、野球の指標である「WHIP」というものを知っていますか?
最近ではプロ野球中継や、野球のニュースなどで取り上げられることも増えてきて、見たことあるよって人も多いと思います。
WHIPとは投手を評価する指標で、1イニングでどれだけのランナーを出すかといった指標です。
このWHIPという指標はどこまで信用できる指標なのでしょうか?
今回はそんなWHIPについてわかりやすく解説していくと共に、2018年シーズンのWHIPランキングからWHIPについてより深く掘り下げていくことにしましょう。
WHIPとは?
「WHIP」は「Walks plus Hits per Inning Pitched」の略であり、「うぃっぷ」と読みます。
先ほども述べましたが、「WHIP」は1イニングあたりに何人の走者を出したかを表す指標で、次の式で求めることができます。
WHIP = (与四球 + 被安打) ÷ 投球回
例えば、WHIPが1.00なら1イニング当たり1人、1.50なら1イニング当たり1.5人(2イニングで3人)のランナーを出したということになります。
評価基準について
一般的なWHIPの評価基準については以下のようになっております。
評価 | WHIP |
---|---|
素晴らしい | 1.00 |
非常に良い | 1.10 |
平均以上 | 1.25 |
平均 | 1.32 |
平均以下 | 1.40 |
悪い | 1.50 |
非常に悪い | 1.60 |
このように評価1.00、すなわち1イニングで1人のランナーしか出さなければ、だいたい3イニングに1回しかピンチを背負うことがなく、とても優秀な投手と言えます。
逆に最も悪い評価1.60だと1イニング当たり1.6人、2イニングで3人以上のランナーを出していることになり、毎回のようにピンチを背負っていることになります。
このようにWHIPを見れば、その投手の実力が大まかにわかるような指標となっています。
しかしWHIPはMLBでは公式記録として扱われているものの、NPBでは公式記録として認められていません。
それはWHIPに致命的とも言える問題点があるからです。
WHIPの問題点
「WHIP」にはカバーしきれていない部分がいくつかあります。それはWHIPを求める式に注目してみると見えてきます。
WHIP = (与四球 + 被安打) ÷ 投球回
この式には死球とエラーで出たランナーについては含まれておりません。
また被安打の部分については長打が考慮されておらず、単打も本塁打も同じものとして考えてしまっています。
なのでWHIPがいくら優秀でも長打を打たれることが多い投手は防御率も悪くなります。WHIPがあくまでも参考記録なのは、これらの問題点があるからでしょう。
それでは本当に参考どまりの記録なのかを、プロ野球2018年シーズンのWHIPランキングから考えてみることにしましょう。
プロ野球2018年シーズンWIHPランキング
まずはセリーグ投手のWHIPランキングについて見ていきましょう。
選手名 | 球団 | 防御率 | WHIP |
---|---|---|---|
1.菅野 智之 | 巨人 | 2.14 | 1.00 |
2.大瀬良 大地 | 広島 | 2.62 | 1.01 |
3.東 克樹 | DeNA | 2.45 | 1.12 |
4.山口 俊 | 巨人 | 3.68 | 1.21 |
5.メッセンジャー | 阪神 | 3.63 | 1.26 |
6.ジョンソン | 広島 | 3.11 | 1.28 |
7.ガルシア | 中日 | 2.99 | 1.29 |
8.ブキャナン | ヤクルト | 4.03 | 1.37 |
セリーグ1位は1.00で巨人・菅野、現プロ野球界最強とも言える投手は、WHIPの観点からも非常に優秀であることがわかります。
2位の広島・大瀬良も菅野に劣らない1.01と素晴らしいWHIPを記録しました。2人とも15勝で最多勝のタイトルを獲得しました。
しかしここで注目したいのは2人の防御率です。
菅野は2.14、大瀬良は2.62で0.48も差が開いています。これには様々な要因が考えられますが、一番大きい要因は被本塁打数でしょう。
2018年シーズン、菅野は202イニングで14被本塁打と、1試合(9イニング計算)で打たれる本塁打数の指標であるHR/9は0.62となっています。
それに対して大瀬良は182イニングで22被本塁打と、HR/9は1.09で菅野よりも0.47も大きくなっています。
これは2試合(18イニング)投げたとすると、1本多く大瀬良が本塁打を打たれている計算になります。10試合では5本塁打、それが年間だと大きな差につながることでしょう。
これがWHIPはほとんど同じ菅野と大瀬良の防御率の違いにつながったのでしょう。
それでは次にパリーグのWHIPランキングを見て見ましょう。
選手名 | 球団 | 防御率 | WHIP |
---|---|---|---|
1.岸 孝之 | 楽天 | 2.72 | 0.98 |
2.菊池 雄星 | 西武 | 3.08 | 1.03 |
3.上沢 直之 | 日本ハム | 3.16 | 1.11 |
4.西 勇輝 | オリックス | 3.60 | 1.22 |
5.則本 昂大 | 楽天 | 3.69 | 1.23 |
6.山岡 泰輔 | オリックス | 3.95 | 1.27 |
7.多和田 真三郎 | 西武 | 3.81 | 1.27 |
8.マルティネス | 日本ハム | 3.51 | 1.29 |
楽天のエース・岸は、菅野よりも素晴らしいWHIP0.98を記録。さすがです。
しかし岸は159イニングで21被本塁打、HR/9は大瀬良よりも悪い1.19、これが岸の防御率2.72で大瀬良よりも悪くなった原因でしょう。
飛翔癖がある投手は、WHIPが良くても防御率が悪くなるようですね。WHIPだけでいい投手と言い切ることはできないようです。
ちなみに2014年に24勝0敗を達成した田中将大投手のWHIPは0.94、防御率は1.27、HR/9は0.25、いずれの数字も驚異的です。そりゃメジャーでも通用するはずですね。
最後に
WHIPがいい投手はみんな2桁勝利を挙げるような投手ばかりです。
しかしWHIPが良ければいい投手というわけではなく、いい投手はWHIPが良いということですね。(当たり前か)
いかがでしたか?
色々な指標を知ることによって、野球を様々な角度から楽しむことができるようになります。
今後も一緒に多くの指標を勉強していきましょう。