

二刀流として活躍を続ける大谷翔平。
圧巻だった6月を振り返って、その6月を反映させた能力を再現してみる。
6月 圧巻だったのは本塁打数。
脅威の15本塁打。MLB今季最長の493フィート(約150.3m)の飛距離の本塁打も放った。
打率も.394 と文句のつけようがない成績で6月を終えた。
もちろん月間MVPを受賞し、大谷翔平史上「最高の6月」となった。
そんな大谷翔平の現在を能力化。
実際のパワプロの能力とも比較してみよう。
打率:.306 (1位) 打席:377 (1位) 打数:324 (1位)
得点:61 (1位) 安打:99 (1位) 二塁打:15本 (3位) 三塁打:5 (1位)
本塁打:31 (1位) 打点:68 (1位) 盗塁:11 (1位)
四球:45 (1位) 長打率:670 (1位) 出塁率:390 (1位) OPS:1.060 (1位)
これをみるだけでも化け物級の成績だが、打撃部門だけでなく 走塁に関しても軒並み1位に躍り出ている。
走塁能力・盗塁能力も侮れない大谷翔平。
パワーはもちろんのこと 確実性と走塁能力を併せ持っている。
能力はパワーは文句なく「S」 走力に関しても「A」査定。
特殊能力に関しては言わずもがなの能力。
実際には金特はないが、最新査定には金特3つ反映。パワー系・走塁系に特化した特殊能力を備える。
このまま異次元のペースで本塁打を重ね、昨季のジャッジに近い成績を残すのか、期待したい。
| 日程 | 月・火・水・木・金 |
| 時間帯 | ①17:00〜18:00 ②18:30〜19:30 ③20:00〜21:00 |
| 受講回数 | 週1回の時間指定制/月3回 + 特別講習/月3回(下記詳細) 計6回 |
| 特別講習 | 元プロ野球選手コーチ (黒羽根利規コーチ) 指導 等々力球場・等々力屋内施設での練習(2時間/1回) ダンストレーニング アメフト流 敏捷性トレーニング ※特別講習は月毎に日程が異なりますので、事前にこちらからご連絡致します。 |
| 概要 | ・都合により屋内練習場での練習ができない場合はクラブハウスでの追加講習1回受講。 ・ダンスレッスン、アメフト流トレーニングについては追加講習を行いませんのでご注意ください。 ・受講人数によっては日程のご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |



①落ち際
②ショートバウンド
③ハーフバウンド




ある程度形ができてきたら実戦を意識した練習を始めます。
実戦で活躍ができるように練習を行います。

【練習内容】
・ティーバッティング
①横からのティーバッティング
②後ろからのティーバッティング
③ワンバンティーバッティング
④置きティー(基礎定着)
・羽根打ち
・テニスボールバッティング
コース打ち分けの練習・変化球対応練習
・選球眼トレーニング
など…
【練習内容】
・ショットドリル
ショートバウンドを捕る基礎練習
・ゴロ捕球
基礎を合わせた上でゴロをしっかりとした形で捕る練習(基礎定着)
・守備リズムトレーニング
リズムを合わせて、間を作って捕る練習
握り変えトレーニング
など…
ある程度ボールに慣れてきたら軟式ボールを使っての練習を始めます。
バッティングやフィールディングで少しずつできることを増やしていきます。

【練習内容】
・ティーバッティング
①置きティー
②投げティー(斜め前から)
・テニスボールバッティング
前から来たボールしっかり打つ練習
など…
【練習内容】
・ショットドリル
ショートバウンドを捕る基礎練習
・ゴロ捕球
手で転がしたゴロをしっかり捕る練習
素手で捕球することで、しっかり掴む練習
・捕る体制の基礎練習
など…
1.ボールに慣れる練習
テニスボールなど軽いボールを使ってボールに慣れることから始めます。
まずは、素手でボールを掴むこと、ボールの動きを見ることから始め、
少しずつ野球ボールへの恐怖心をなくしていきます。

2.楽しく野球をする基礎作り
ボールを使って練習し 慣れてきたら、まずは野球道具の使い方をレッスンします。
バットを振ってみたり、グローブでボールを取ってみたりと
簡単な野球の動きも増やしていきます。
初級クラスでは 野球ボールへの恐怖心を取り除き、
楽しく野球を続ける基礎作り・これから野球を始めていく上で生涯楽しく
野球ができるような基礎を身につけていきます。


独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。
当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。
守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。
独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。
当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。
守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。