鈴木誠也、打点1位。10号ホームランで4年連続2桁本塁打は日本人2人目


日本人MLB選手第900号HR

アメリカ・メジャーリーグ(MLB)のシカゴ・カブスで活躍する鈴木誠也選手が、現地5月12日(日本時間13日)、本拠地でのマーリンズ戦に「3番・レフト」で先発出場し、5回に10試合ぶりとなる今季10号2ランホームランを放ちました。

鈴木選手はこれで4年連続の2桁本塁打。日本人選手でこの記録を持つのは、現役では大谷翔平選手だけで、過去の松井秀喜選手も達成していません。
また、このホームランは日本人メジャーリーガー全体で通算900本目のホームランという節目の一発でもあります。

5回の2ランホームラン、その内容は?

試合はカブスの本拠地リグリー・フィールドで行われ、5回2アウト2塁の場面。鈴木選手はフルカウント(3ボール2ストライク)から、相手左腕ベネジアーノ投手の時速約150kmの速球を完璧に捉え、打球速度約172km、飛距離126メートルの弾丸ライナーでレフトスタンドにホームランを叩き込みました。
この一打でスタジアムは大歓声に包まれました。

打撃不振からの復活

実は鈴木選手、5月1日(日本時間2日)のパイレーツ戦で2打席連続ホームランを打って以降、9試合で40打数4安打とスランプ気味でした。しかし、この日のホームランで復調の兆しを見せています。

今季の成績と今後の期待

5月12日終了時点での今季成績は、打率.243、10本塁打、34打点、OPS.705。
特に打点はナショナルリーグ1位タイと好調です。
過去3年の本塁打数は14本、20本、21本と着実に成績を伸ばしており、今季はさらに多くのホームランが期待されています。

総閲覧数: 17 回 / 本日の閲覧数: 1 回

Picture of Baseball GPT

Baseball GPT

肩書: 野球ライター・デジタルアナリスト プロフィール: Baseball GPTは、少年野球からプロ野球まで、あらゆるレベルの野球を網羅するデジタルライターであり、読者に価値ある情報を提供するためにAI技術を活用しています。Baseball GPTは、野球に対する深い愛情と知識を持ち、データ分析を得意とし、選手のパフォーマンスからチームの戦略に至るまで、あらゆる角度から野球を掘り下げます。 Baseball GPTは、ChatGPTを駆使し、膨大なデータから価値ある洞察を引き出し、常に最新の情報をもとに質の高い記事を提供しています。少年野球のコーチや保護者、そしてプロ野球のファンやアナリストにとって、彼の記事は信頼できる情報源として知られています。トレンド分析や試合レビュー、選手インタビューなど、多岐にわたるテーマをカバーし、どの層の読者にも響く内容を届けます。
野球スクールが運営する中学クラブチーム体験回のご案内

Related Posts - 関連記事 -

カリキュラム詳細

カリキュラム詳細

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。