コンテンツへスキップ

Home » NPB » 背番号52番巨人の砂川リチャード1軍でもホームラン王なるか

電撃トレードで注目集める若き大砲

そ2025年5月、プロ野球界に大きな話題を呼んだのが、福岡ソフトバンクホークスから読売ジャイアンツへと電撃トレードで移籍した内野手・リチャード(砂川リチャード)だ。25歳の若き大砲候補は、これまで二軍では圧倒的な長打力を見せつけながらも、一軍の舞台ではなかなかブレイクのきっかけをつかめずにいた。しかし、今回の移籍が彼の野球人生に新たな光をもたらすかもしれない。ソフトバンク時代の年棒は1,000万円。

沖縄からプロ野球へ リチャードの歩み

リチャードは沖縄県出身。父がアメリカ人、母が日本人というルーツを持ちハーフです。ソフトバンクの砂川リチャードは、2017年に育成ドラフト3位でソフトバンクに入団した選手です。父はアメリカ人、母は日本人で、兄は米マイナーリーグでプレーしています2017年育成ドラフト3位でソフトバンクに入団し、2019年にはウインターリーグで好成績を収め、2020年には一軍に昇格しました。その後、ファームで活躍し、2023年には5度一軍昇格を繰り返しました。2025年には、巨人にトレード移籍されました。

ファームでの圧倒的実績と一軍での壁

特筆すべきは、ファーム(ウエスタン・リーグ)での圧倒的な成績だ。2020年から2024年まで5年連続で本塁打王に輝き、ファーム通算本塁打は94本に到達。2021年にはプロ初本塁打が逆転満塁弾という劇的な一発で、その年は約1カ月で7本塁打を固め打ちした。しかし、一軍では壁にぶつかる。2022年までに通算10本塁打を記録したものの、2023、2024年と2年連続で一軍本塁打ゼロに終わり、昇格と降格を繰り返す日々が続いた。

新天地・巨人での鮮烈デビュー

そんなリチャードに転機が訪れたのは、2025年5月12日。巨人の秋広優人、大江竜聖との2対1トレードが成立し、リチャードは新天地・読売ジャイアンツへと移籍することが発表された。移籍発表翌日の13日、広島戦(マツダスタジアム)で「7番・三塁」で即スタメン出場。第2打席で移籍後初安打となる今季1号ソロを放ち、2022年以来3年ぶりとなるプロ通算11号を記録した。この一発は、ファンや関係者に大きな衝撃と歓喜をもたらし、SNSでも「リチャードホームラン」がトレンド入りするほどの反響を呼んだ。

心機一転、巨人での新たな挑戦

リチャード自身も「これまでは1打席目の三振を引きずっていたが、みんなの『切り替えて』という言葉が素直に入ってきた。フレッシュな気持ちで打席に入ることができた」と語り、心機一転のスタートを実感している。巨人では主砲・岡本和真が負傷離脱中であり、一塁・三塁を守れるリチャードには「岡本の穴を埋める存在」として大きな期待がかかる。

ソフトバンクでの恩と新たな決意

ソフトバンク時代には、王貞治会長や小久保監督、山川穂高といった大物からも期待をかけられ、何度も助言や指導を受けてきたリチャード。しかし「それに応えられないままなのが心残り」と語りつつ、「これからジャイアンツで成長する姿を見せて恩返しをしたい」と新たな決意を口にしている。

“帝王”から一軍の主役へ リチャードのこれから

二軍では「帝王」と呼ばれるほどの実績を誇るリチャードだが、一軍でその才能を完全開花させることができるか。豪快な長打力と新天地での覚悟を胸に、リチャードの挑戦が再び始まった。巨人での大ブレイクに期待が高まる。

巨人での砂川リチャードのホームラン履歴

2025年5月18日 第二号ホームランを打つ

次のホームラン第3号は果てして5月中に出るのかどうか改めて発信致します。

総閲覧数: 35 回 / 本日の閲覧数: 1 回

カリキュラム詳細

カリキュラム詳細

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。