目次
BK(Balk / ボーク)とは?— 投手の違反行為とその影響
2.定義・概要
BK(Balk / ボーク)とは、投手がランナーを欺くような不正な動作を行った際に宣告される違反行為のことを指します。ボークが発生すると、ボールデッドとなり、塁上のランナーはそれぞれ次の塁へと進むことができます。
3.詳細説明
ボークは、主に投手のモーションやセットポジションでの不正が原因で発生します。一般的なボークの例として、以下のような行為が挙げられます。
- 完全にセットポジションに入る前に投球する
- 二段モーション(不正な動きの後に再度投球動作を行う)
- 静止せずに投球する(セットポジションからの不正動作)
- 投球せずにプレートを外さずに一塁や三塁に投げる
- 投球モーション中に意図的に投球を止める
- ホームプレート以外の場所に不適切に投球する
ボークの判定は審判の裁量による部分が大きく、微妙なケースでは議論になることもあります。特に、セットポジションでの静止時間や牽制の動作が問題視されることが多いです。
BK(ボーク)の数は、投手が試合中に犯したボークの回数をカウントすることで記録されます。特に、ボークの発生率を測るためには以下のような指標が用いられることがあります。
ボーク発生率 = ボーク数 ÷ 投球回数
この指標を用いることで、投手がどれだけボークを犯しやすいかを評価することができます。
5.数値の目安
ボークは通常の試合ではあまり頻繁に発生するものではありません。一般的には、シーズンを通して1〜2回程度のボークが発生する投手が多く、ボークの多い投手でもシーズンで数回程度です。
- BK 0〜1回:通常の範囲
- BK 2〜4回:比較的多い
- BK 5回以上:かなり多い(改善の必要あり)
特に、ルールの厳格化が進んでいるMLBでは、ボークの判定がより厳しくなっているため、投手は細かいルールを意識してプレーする必要があります。
6.関連項目
- WP(Wild Pitch / 暴投)
- PB(Passed Ball / 捕逸)
- Pickoff(牽制)
- Set Position(セットポジション)
- 二段モーション
Heading
総閲覧数: 1 回 / 本日の閲覧数: 1 回