コンテンツへスキップ
Home » 野球用語 » ER(Earned Runs)- 自責点の回数

ER(Earned Runs)- 自責点の回数

 ER(Earned Runs)とは、投手が自身の責任で失った得点(自責点)の合計を示す指標。野手のエラーやパスボールによる失点は含まれず、純粋に投手の能力を評価するための数値。

自責点は、投手の責任による失点を数えるため、以下のような状況で記録されます。

カウントされるもの

  • 投手が許した ヒット、フォアボール、デッドボール による失点
  • フィルダースチョイスによる失点(公式記録員の判断による)

カウントされないもの(非自責点)

  • 野手の エラー による失点
  • 捕手の パスボール による失点
  • 走者がエラーで出塁し、その後得点した場合

例えば、無死ランナー無しの場面で投手がヒットを許し、その後の打者がタイムリーヒットを打って得点した場合、その得点は投手の責任となり「自責点」に加算されます。
一方で、エラーで出塁した走者が得点した場合、その失点は 非自責点 となります。

ERは単純に投手の自責点の合計を指しますが、これを投球回数(IP: Innings Pitched)で割ったものが ERA(防御率) となります。

防御率(ERA)= (自責点 ÷ 投球回) × 9

この計算によって、9イニング換算の失点率を算出し、投手のパフォーマンスを評価します。

ER自体は投手の成績を示す絶対的な数値ではありませんが、ERAと合わせて見ることで投手の能力を評価できます。

一般的なERAの目安は以下の通りです。

  • 1.00以下 → 圧倒的なエース級
  • 2.00~3.00 → 非常に優れた先発投手
  • 3.00~4.00 → 安定した投手
  • 4.00以上 → 改善が必要

特にリリーフ投手の場合、少ないイニングでの失点が大きく影響するため、ERAの変動が激しくなることがあります。

 

  • ERA(防御率):ERを基に算出される指標。投手の評価に最も使われる数値。
  • WHIP(与四球+被安打 ÷ 投球回):投手の走者許容率。ランナーを出さない能力を示す。
  • FIP(Fielding Independent Pitching):守備の影響を排除した防御率の指標。

 (2024年シーズン例)

毎シーズンの防御率ランキングや自責点リーダーを確認することで、どの投手が最も自責点を記録しているかを知ることができます。

 (2024年シーズン例)

MLBでもERは重要な指標であり、特に先発投手の評価に使われます。ERAやWHIPとともにチェックすることで、より正確な評価が可能になります。

野球スクールが運営する中学クラブチーム体験回のご案内
BBF_オーダーグローブ.JPG

 (2024年シーズン例)

毎シーズンの防御率ランキングや自責点リーダーを確認することで、どの投手が最も自責点を記録しているかを知ることができます。

 

ER(Earned Runs)- 自責点の回数

 ER(Earned Runs)とは、投手が自身の責任で失った得点(自責点)の合計を示す指標。野手のエラーやパスボールによる失点は含まれず、純粋に投手の能力を評価するための数値。

自責点は、投手の責任による失点を数えるため、以下のような状況で記録されます。

カウントされるもの

  • 投手が許した ヒット、フォアボール、デッドボール による失点
  • フィルダースチョイスによる失点(公式記録員の判断による)

カウントされないもの(非自責点)

  • 野手の エラー による失点
  • 捕手の パスボール による失点
  • 走者がエラーで出塁し、その後得点した場合

例えば、無死ランナー無しの場面で投手がヒットを許し、その後の打者がタイムリーヒットを打って得点した場合、その得点は投手の責任となり「自責点」に加算されます。
一方で、エラーで出塁した走者が得点した場合、その失点は 非自責点 となります。

ERは単純に投手の自責点の合計を指しますが、これを投球回数(IP: Innings Pitched)で割ったものが ERA(防御率) となります。

防御率(ERA)= (自責点 ÷ 投球回) × 9

この計算によって、9イニング換算の失点率を算出し、投手のパフォーマンスを評価します。

ER自体は投手の成績を示す絶対的な数値ではありませんが、ERAと合わせて見ることで投手の能力を評価できます。

一般的なERAの目安は以下の通りです。

  • 1.00以下 → 圧倒的なエース級
  • 2.00~3.00 → 非常に優れた先発投手
  • 3.00~4.00 → 安定した投手
  • 4.00以上 → 改善が必要

特にリリーフ投手の場合、少ないイニングでの失点が大きく影響するため、ERAの変動が激しくなることがあります。

 

  • ERA(防御率):ERを基に算出される指標。投手の評価に最も使われる数値。
  • WHIP(与四球+被安打 ÷ 投球回):投手の走者許容率。ランナーを出さない能力を示す。
  • FIP(Fielding Independent Pitching):守備の影響を排除した防御率の指標。

 (2024年シーズン例)

毎シーズンの防御率ランキングや自責点リーダーを確認することで、どの投手が最も自責点を記録しているかを知ることができます。

 (2024年シーズン例)

MLBでもERは重要な指標であり、特に先発投手の評価に使われます。ERAやWHIPとともにチェックすることで、より正確な評価が可能になります。

野球スクールが運営する中学クラブチーム体験回のご案内
WILDPITCH U15 2025年度選手募集!

 (2024年シーズン例)

毎シーズンの防御率ランキングや自責点リーダーを確認することで、どの投手が最も自責点を記録しているかを知ることができます。

 

総閲覧数: 38 回 / 本日の閲覧数: 1 回

カリキュラム詳細

カリキュラム詳細

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。

ストレッチ(Stretch)

独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

打撃(Batting)

当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

守備(Defense)

守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。