コンテンツへスキップ

Home » 野球用語 » DPS(Double Plays Started)- 併殺プレーを始動させた回数

DPS(Double Plays Started)- 併殺プレーを始動させた回数

  • 2.定義・概要
  •  DPS(ダブルプレー・スターテッド)とは、選手が併殺プレーを最初に開始した回数を示す指標 です。

    主に 二塁手・遊撃手・三塁手 のような内野手が関与することが多く、守備の要としての貢献度を測る指標の一つです。

  • 3.詳細説明
  •  

     併殺(ダブルプレー)は、1つのプレーで2つのアウトを取る守備の重要な場面 です。

    DPSは、その併殺プレーを 最初に始めた選手 の回数をカウントします。

    DPSが高い選手の特徴

    • ゴロ処理が上手く、素早くプレーを開始できる
    • 守備範囲が広く、併殺につなげる機会が多い
    • 送球の判断が良く、スムーズに次のアウトを狙える

    例えば、遊撃手がゴロを処理し、二塁へ送球して併殺を完成させた場合、その遊撃手にDPSが記録されます。

    DPS = 併殺プレーを開始した回数

    📌 DPSのカウント対象例

    • ショート(SS)がゴロを捕球 → 二塁へ送球 → 併殺完成 → SSにDPSが記録
    • サード(3B)がゴロを処理 → 二塁へ送球 → 併殺完成 → 3BにDPSが記録
    • ピッチャー(P)がゴロを処理 → 二塁へ送球 → 併殺完成 → PにDPSが記録

    📌 DPSにカウントされない例

    • 二塁手が 二塁ベースで捕球のみ → DPSは記録されない(始動していないため)
    • 一塁手が 送球を受ける側のみ → DPSは記録されない

    40以上(シーズン) → 優秀な守備力を持つ内野手💎
    30前後 → 平均的なレベル⚾
    20以下 → 併殺を作る機会が少ない or 守備の貢献度が低め

     

    ポジションによってDPSの平均値は異なりますが、遊撃手(SS)や二塁手(2B)は高くなりやすい 傾向があります。

  • 6.関連項目
  •  

     

    •  DP(Double Plays) → チーム全体の併殺数
    • DPR(Double Play Runs) → 併殺によって防いだ失点数
    • RF(Range Factor) → 守備範囲の広さを示す指標
    • UZR(Ultimate Zone Rating) → 守備の総合評価指標

     

    NPBでは、守備範囲の広い 源田壮亮(西武)、山田哲人(ヤクルト)、坂本勇人(巨人) などがDPSの高い選手として知られています。

    MLBでは、ゴールドグラブ級の守備力を持つ フランシスコ・リンドーア(メッツ)、マーカス・セミエン(レンジャーズ)、ノーラン・アレナド(カージナルス) などが高DPSを記録する選手の代表例です。

    Heading

    全員で歩み出す新たな挑戦!

    全員で歩み出す新たな挑戦!

    単独チーム初戦!      vs 高津ド ...
    /
    大谷翔平、いよいよ二刀流復帰!

    大谷翔平、いよいよ二刀流復帰!

    あの日から663日。右肘手術を経て、大谷 ...
    /
    茨城 野球進学校 人気ランキング&学科別偏差値徹底ガイド

    茨城 野球進学校 人気ランキング&学科別偏差値徹底ガイド

    茨城 野球進学校 人気ランキング&学科別 ...
    /
    栃木 野球進学校 人気ランキング&学科別偏差値徹底ガイド

    栃木 野球進学校 人気ランキング&学科別偏差値徹底ガイド

    栃木 野球進学校 人気ランキング&学科別 ...
    /
    総閲覧数: 26 回 / 本日の閲覧数: 1 回

    カリキュラム詳細

    カリキュラム詳細

    ストレッチ(Stretch)

    独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

    打撃(Batting)

    当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

    守備(Defense)

    守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。

    ストレッチ(Stretch)

    独自のストレッチを取り入れています。怪我をしないようにすることはもちろんですが、関節の可動域を広げて野球のパフォーマンス向上につなげます。6種類のストレッチを毎レッスン時の初めに行います。ただストレッチをするのではなくしっかりと野球に繋げます。

    打撃(Batting)

    当スクールでは、打撃練習時に最新の測定機器「BLAST」を使用して指導を行います。スイングスピードやスイングの軌道などをデータ化・数値化することで一人一人に合った指導を行います。スイングが数値化されることにより、成長を目で実感することができます。

    守備(Defense)

    守備練習は、グラブの使い方や捕球時の基本姿勢などから指導を行います。毎回、「ショットドリル」という、グラブ捌きが上手くなる守備練習を行います。また、「MOTUS」という測定機器を使用し、投球時の肘の負担度合いや肘の角度を測定する機器を使用し投げ方の指導も行います。